2011年11月22日
「和あそびvol.1」開催!
わが「仙台お江戸くらぶ」で開催する、和文化&国際交流イベントを「和あそび」と名付けることにしました。
というのもこの前1回目を開催し、盛況&好評に気を良くした私が「また2回目もやろっと♪」となり、このままシリーズ化するにあたり名前もないのもなんだな、ということで「和あそび」。
夏に開催した「ゆかたあそび」に続く、日本文化は決して敷居の高いものじゃない、気軽にあそびながら体験して楽しんでほしいという気持ちからの「あそび」のネーミングをシリーズ化。
決して手抜きじゃありません(笑)。
その「和あそびvol.1」がこの前の日曜日、おしゃれカフェ「シンガポールナイト~星港夜」で行われました。
留学生の子たちに着物着せてあげたい、から始まったこの企画は結局30人のお客様を集めるにいたり、会場は大入り満員
仙台国際交流協会さんの協力を得て、アメリカ、ニュージーランド、オーストラリア、中国、モンゴル、タイと国際色も豊か。
しかも中国、モンゴル、タイのお嬢さん方は着物も体験しました。


やはり同じルーツを共有しているからか、着物もとても似合う。
そして来月からまたタイ語の先生をお願いするジュちゃんも
この通り可憐に登場
華やかな着物に負けない笑顔をほころばせて、一人一人が美しく輝いてました。
私の心境といえば、成人式の着物を着てみんなに「カワイイね~」と言われる姿を、満足げに眺める親戚のおばさんのよう(笑)。
でもね、優秀なだけに国や家族のいろんな重責を背負って、遠い異国で大変な思いして勉強してる子たちに、こんな世話焼きの親戚のおばさんがいてもいいと思うんです。
しかし私だけでは何もできず、こんな美しく変身させられたのも、私の師匠高橋先生がいてこそであり、この親戚づきあいの輪が広がっていければと切に願っております。
着物着付けも終わったところで、邦楽ミニライブもスタート

雅楽の龍笛、山下さん。
厳かな音色に、場内が心地よい緊張感に包まれます。
この姿で登場時、やはり場内に「おお~」とどよめきが

沖縄三線の野原さん。
異国情緒がありつつも、ノスタルジーを感じてしまう八重山民謡。
軽快な野原さんの歌声に、気分もついアゲ気味に♪
あっという間に場内を南国な雰囲気に変えてしまったのは、野原さんの実力と沖縄マジックですね

胡弓演奏の菊池さん。
あまり最近では耳にすることのなくなった胡弓を、仙台発の文化として発信していきたいと活動中の菊池さん。
私も初めてその音色を聴きましたが、なんとも抒情的な、はかなくも切ないメロディです。
ぜひ一度聴いてみてください

最後を締めくくって頂くのは、豪華にもお琴、三味線、尺八のトリオ演奏で「八千代獅子」。
三味線演奏で正面に座るのが、このカフェのマスター。
このマスターの音楽への情熱が、数々の演奏家の方たちを引き寄せ、今回このイベントにも快く協力していただけました。
大変ありがたいことです
そして尺八の木村さん、
ソウルフルで、力強く美しい音色で、いままでの尺八の概念が変わりました。
やはり生音を間近で聴くと、いろんなことが伝わるんだなと思いました。
そしてお琴は、三味線とお琴教室をこのカフェで開催されてる橘 寿好先生。
思えば、すべてこの先生に師事したことに始まりました。
といっても早々に自分の才能のなさに見切りをつけた私が三味線を触ってたのは半年くらい、その後は「自分はできないけど聴いてるの大好き!」と熱心なファンの立場で応援させていただいてます。
そんな素敵な橘先生のさくらおこと教室、興味のある方は是非お問い合わせください!
→生田流宮城会師範 さくらおこと教室

このイベント終了後に、お試しレッスンもあり外人さんも興味深そう!
もちろん日本人のお客様にもたくさんご来場いただき、中には「生で初めて聴いた」という和の音があったり、留学生たちの和の装いに改めて「着物っていいな」と思って頂いたのではないでしょうか。
こんな感じで和をあそぶという「和あそび」、主催者としてなにかと手の届かないことはありましたが、素晴らしい協力者さんたちのおかげで無事成功となりました。
心から感謝申し上げます。
ありがとうございました!

そして次回の「和あそびvol.2」はこちらの男子、女子の方々が着物に挑戦!?
1月開催予定なので、やはりお正月を意識したラインナップがいいですね。
そして私も気になる本物の手裏剣披露などという話もあり、次回の開催を私が一番楽しみにしてるかもね
というのもこの前1回目を開催し、盛況&好評に気を良くした私が「また2回目もやろっと♪」となり、このままシリーズ化するにあたり名前もないのもなんだな、ということで「和あそび」。
夏に開催した「ゆかたあそび」に続く、日本文化は決して敷居の高いものじゃない、気軽にあそびながら体験して楽しんでほしいという気持ちからの「あそび」のネーミングをシリーズ化。
決して手抜きじゃありません(笑)。
その「和あそびvol.1」がこの前の日曜日、おしゃれカフェ「シンガポールナイト~星港夜」で行われました。
留学生の子たちに着物着せてあげたい、から始まったこの企画は結局30人のお客様を集めるにいたり、会場は大入り満員

仙台国際交流協会さんの協力を得て、アメリカ、ニュージーランド、オーストラリア、中国、モンゴル、タイと国際色も豊か。
しかも中国、モンゴル、タイのお嬢さん方は着物も体験しました。


やはり同じルーツを共有しているからか、着物もとても似合う。
そして来月からまたタイ語の先生をお願いするジュちゃんも
この通り可憐に登場

華やかな着物に負けない笑顔をほころばせて、一人一人が美しく輝いてました。
私の心境といえば、成人式の着物を着てみんなに「カワイイね~」と言われる姿を、満足げに眺める親戚のおばさんのよう(笑)。
でもね、優秀なだけに国や家族のいろんな重責を背負って、遠い異国で大変な思いして勉強してる子たちに、こんな世話焼きの親戚のおばさんがいてもいいと思うんです。
しかし私だけでは何もできず、こんな美しく変身させられたのも、私の師匠高橋先生がいてこそであり、この親戚づきあいの輪が広がっていければと切に願っております。
着物着付けも終わったところで、邦楽ミニライブもスタート

雅楽の龍笛、山下さん。
厳かな音色に、場内が心地よい緊張感に包まれます。
この姿で登場時、やはり場内に「おお~」とどよめきが

沖縄三線の野原さん。
異国情緒がありつつも、ノスタルジーを感じてしまう八重山民謡。
軽快な野原さんの歌声に、気分もついアゲ気味に♪
あっという間に場内を南国な雰囲気に変えてしまったのは、野原さんの実力と沖縄マジックですね

胡弓演奏の菊池さん。
あまり最近では耳にすることのなくなった胡弓を、仙台発の文化として発信していきたいと活動中の菊池さん。
私も初めてその音色を聴きましたが、なんとも抒情的な、はかなくも切ないメロディです。
ぜひ一度聴いてみてください

最後を締めくくって頂くのは、豪華にもお琴、三味線、尺八のトリオ演奏で「八千代獅子」。
三味線演奏で正面に座るのが、このカフェのマスター。
このマスターの音楽への情熱が、数々の演奏家の方たちを引き寄せ、今回このイベントにも快く協力していただけました。
大変ありがたいことです

そして尺八の木村さん、
ソウルフルで、力強く美しい音色で、いままでの尺八の概念が変わりました。
やはり生音を間近で聴くと、いろんなことが伝わるんだなと思いました。
そしてお琴は、三味線とお琴教室をこのカフェで開催されてる橘 寿好先生。
思えば、すべてこの先生に師事したことに始まりました。
といっても早々に自分の才能のなさに見切りをつけた私が三味線を触ってたのは半年くらい、その後は「自分はできないけど聴いてるの大好き!」と熱心なファンの立場で応援させていただいてます。
そんな素敵な橘先生のさくらおこと教室、興味のある方は是非お問い合わせください!
→生田流宮城会師範 さくらおこと教室
このイベント終了後に、お試しレッスンもあり外人さんも興味深そう!
もちろん日本人のお客様にもたくさんご来場いただき、中には「生で初めて聴いた」という和の音があったり、留学生たちの和の装いに改めて「着物っていいな」と思って頂いたのではないでしょうか。
こんな感じで和をあそぶという「和あそび」、主催者としてなにかと手の届かないことはありましたが、素晴らしい協力者さんたちのおかげで無事成功となりました。
心から感謝申し上げます。
ありがとうございました!
そして次回の「和あそびvol.2」はこちらの男子、女子の方々が着物に挑戦!?
1月開催予定なので、やはりお正月を意識したラインナップがいいですね。
そして私も気になる本物の手裏剣披露などという話もあり、次回の開催を私が一番楽しみにしてるかもね

2011年08月02日
浴衣イベント報告
今日は火曜日
ふらっとの私の更新日っと
そんなわけで転載
オリジナルはこちら
日がわりブログコレクション 火/和 仙台お江戸らいふ

燃え尽き症候群、というか先週はチャリティで集まった義捐金を
入金はしたものの、更新などまるで進まなかった。
魂が抜けたような、「無事終わった」という安堵感ばかり噛み締めてた
が、さすがに今週になって復活した。
昨日連れて行ってもらった、山形の「広重美術館」で英気を注入して
もらったところは大きい。
あまりに長時間目を見開いて見学したためか、ランチのそば屋さんの
鏡に真っ赤に充血した己のマナコを見たときは笑ってしまったが、
おかげでイベントの様子をしつこいほど(笑)、レポートしていこうという
元気がでた。
この前のイベント、会場は主に二つ。
三味線&お琴のミニライブ会場の文化横丁「宙のまんま」、
浴衣、和雑貨販売や着付け、ワークショップ会場のいろは横丁「お江戸や」。
まず三味線&お琴の「気軽な」ミニライブレポ。
なんで気軽って、まず会場が文横のお洒落飲み屋さん。
しかも演奏時間は20分程度で演奏している方たちは生田宮城琉で
三味線とお琴を学んでいる生徒さんたち。

邦楽だから、とどっかのリサイタルホールじゃなくて、和室じゃなくて
正座じゃなくて、「なんか敷居高いわ~」じゃなくて
いつもの生活の延長線上に和の音が聴こえてくると、五感が「いいね」
って言ってしまう、そういう体験をしてほしかったんです。
練習中の生徒さんなので、音の完成度は低いかもしれない。
でも音の「一生懸命」さが好き。
聴きながらつい「がんばれ」って応援したくなる音が好き。

いろは横丁に行かれた方はご存知のはず。
あの横丁の店舗は大体中2階建てになってて、屋根裏みたいな
隠れ家があるところが多い。
「お江戸や」も例にもれず、1階で浴衣や小物販売、2階でこのような
着付け教室が行われていた。
あの狭苦しいしつらえが昭和風で、なぜか居心地がいい。
しかし斜めの屋根の形状にあわせた床も斜めで、ちょっと笑ってしまう。
浴衣着付けには10人ほどが参加してくれた。
中には浴衣を持っていないのでその場で購入し、着付けに挑まれる
方もいた。
聞いたらモンゴルの留学生の方だという。
物価の高い日本の生活を切り詰めて生活している留学生の皆さんに、
浴衣をお譲りできる機会があってよかったと思う。
他にも各国の留学生さんらが参加。
平面の布が美しい装いになるのを、体験していただけたであろうか。
今後も外国の方々に浴衣や着物に挑戦していただく機会を続けて
いきたいと思う。
おかげでチャリティの収益は、経費を除き26、800円になった。


募金先はこちらの「3.11大震災 絆 手を携え、前に!」でもよくブログを更新されてる[NPO連携]宮城復興支援センターさんと三味線とお琴のお師匠さんの橘寿好先生へ。
以前の募金先って日本赤十字で前ならえって感じだったけど、今は各個人が使ってほしいところを選んで募金する形に変化してきたように思う。
復興支援センターさんとは前からのご縁があり、NPOのネットワークで被災地への細やかな活動をブログで拝見してきた。
最近決定したという被災地の農産物や海産物を扱った「築地アンテナショップ」オープンなど、今後も活躍が楽しみなところ。
また橘先生は、震災直後から個人で被災地の支援を行ってきた。
いまも関西の障害者施設のクッキーを販売し、売上を義捐金として寄付を続けている。
しかもこの橘先生の売上はミニライブでのものなので、生徒さんも自分の演奏が義捐金になって、がんばった甲斐があるというものではないだろうか。
この大震災を踏まえて、私たちも長期の援助を覚悟しなくてはいけない。
でも自分の貯金を切り詰めたり、無理を強いる援助は長続きしないと思う。
そのためいろんな切り口の復興イベントがあって、被災者の方に心を寄せる時間を持って、わずかばかりでも援助を続けるという姿勢が大切なのではと思う。
しかもイベントに携わる人も元気になれればもっといいなと思う。
募金額が増えればもっといいんでしょうが(笑)。
それは今後の課題として、復興チャリティイベント「ゆかたあそびin横丁」第一回は無事終了した。
浴衣や着物を寄付してくださった皆様、送付代や負担してくださったり
わざわざイベントにまで持込してくださったり、本当にありがとうございました。
またイベントを催行するためにご協力いただいたボランティアの皆さま方にも、心よりの感謝を!
そんな皆さんの温かい気持ちで運営されたイベントレポの続きはこちらから
→浴衣イベントで集まった浴衣と帯
→浴衣で夏を楽しむ

ふらっとの私の更新日っと
そんなわけで転載
オリジナルはこちら




燃え尽き症候群、というか先週はチャリティで集まった義捐金を
入金はしたものの、更新などまるで進まなかった。
魂が抜けたような、「無事終わった」という安堵感ばかり噛み締めてた
が、さすがに今週になって復活した。
昨日連れて行ってもらった、山形の「広重美術館」で英気を注入して
もらったところは大きい。
あまりに長時間目を見開いて見学したためか、ランチのそば屋さんの
鏡に真っ赤に充血した己のマナコを見たときは笑ってしまったが、
おかげでイベントの様子をしつこいほど(笑)、レポートしていこうという
元気がでた。
この前のイベント、会場は主に二つ。
三味線&お琴のミニライブ会場の文化横丁「宙のまんま」、
浴衣、和雑貨販売や着付け、ワークショップ会場のいろは横丁「お江戸や」。
まず三味線&お琴の「気軽な」ミニライブレポ。
なんで気軽って、まず会場が文横のお洒落飲み屋さん。
しかも演奏時間は20分程度で演奏している方たちは生田宮城琉で
三味線とお琴を学んでいる生徒さんたち。

邦楽だから、とどっかのリサイタルホールじゃなくて、和室じゃなくて
正座じゃなくて、「なんか敷居高いわ~」じゃなくて
いつもの生活の延長線上に和の音が聴こえてくると、五感が「いいね」
って言ってしまう、そういう体験をしてほしかったんです。
練習中の生徒さんなので、音の完成度は低いかもしれない。
でも音の「一生懸命」さが好き。
聴きながらつい「がんばれ」って応援したくなる音が好き。

いろは横丁に行かれた方はご存知のはず。
あの横丁の店舗は大体中2階建てになってて、屋根裏みたいな
隠れ家があるところが多い。
「お江戸や」も例にもれず、1階で浴衣や小物販売、2階でこのような
着付け教室が行われていた。
あの狭苦しいしつらえが昭和風で、なぜか居心地がいい。
しかし斜めの屋根の形状にあわせた床も斜めで、ちょっと笑ってしまう。
浴衣着付けには10人ほどが参加してくれた。
中には浴衣を持っていないのでその場で購入し、着付けに挑まれる
方もいた。
聞いたらモンゴルの留学生の方だという。
物価の高い日本の生活を切り詰めて生活している留学生の皆さんに、
浴衣をお譲りできる機会があってよかったと思う。
他にも各国の留学生さんらが参加。
平面の布が美しい装いになるのを、体験していただけたであろうか。
今後も外国の方々に浴衣や着物に挑戦していただく機会を続けて
いきたいと思う。
おかげでチャリティの収益は、経費を除き26、800円になった。


募金先はこちらの「3.11大震災 絆 手を携え、前に!」でもよくブログを更新されてる[NPO連携]宮城復興支援センターさんと三味線とお琴のお師匠さんの橘寿好先生へ。
以前の募金先って日本赤十字で前ならえって感じだったけど、今は各個人が使ってほしいところを選んで募金する形に変化してきたように思う。
復興支援センターさんとは前からのご縁があり、NPOのネットワークで被災地への細やかな活動をブログで拝見してきた。
最近決定したという被災地の農産物や海産物を扱った「築地アンテナショップ」オープンなど、今後も活躍が楽しみなところ。
また橘先生は、震災直後から個人で被災地の支援を行ってきた。
いまも関西の障害者施設のクッキーを販売し、売上を義捐金として寄付を続けている。
しかもこの橘先生の売上はミニライブでのものなので、生徒さんも自分の演奏が義捐金になって、がんばった甲斐があるというものではないだろうか。
この大震災を踏まえて、私たちも長期の援助を覚悟しなくてはいけない。
でも自分の貯金を切り詰めたり、無理を強いる援助は長続きしないと思う。
そのためいろんな切り口の復興イベントがあって、被災者の方に心を寄せる時間を持って、わずかばかりでも援助を続けるという姿勢が大切なのではと思う。
しかもイベントに携わる人も元気になれればもっといいなと思う。
募金額が増えればもっといいんでしょうが(笑)。
それは今後の課題として、復興チャリティイベント「ゆかたあそびin横丁」第一回は無事終了した。
浴衣や着物を寄付してくださった皆様、送付代や負担してくださったり
わざわざイベントにまで持込してくださったり、本当にありがとうございました。
またイベントを催行するためにご協力いただいたボランティアの皆さま方にも、心よりの感謝を!
そんな皆さんの温かい気持ちで運営されたイベントレポの続きはこちらから
→浴衣イベントで集まった浴衣と帯
→浴衣で夏を楽しむ
2011年07月29日
浴衣イベント無事終了!!
無事終了しましたわ~~
おかげさまで盛況
浴衣の販売&着付けの「お江戸や」には、お客さんが途切れることなく
いらしてたらしい
チャリティ浴衣がなくなりそうになると、「新聞見ました」って浴衣を持ち込みしてくれた
皆さんのおかげですべての希望者に浴衣をお分けできました
そして26800円の募金もできましたよ~
振込みで寄付っていうの初めてなもんだから、なんか照れるね
ちなみに振込先は[NPO連携]GANBARO↑MIYAGI/宮城復興支援センター

あと5000円は橘寿好先生へ
もともと三味線&お琴ライブの収益だったし、先生は被災地へ対して
独自の活動をされてるんです
私が領収書持ってくの忘れて
手書きでその場で領収書発行したけど、素晴らしい出来でした
機会があればお見せしたいと思います
大変だったけど楽しくって!!
こんな楽しいの毎年やりたいッな感じでした
まあ、来年やるの決まってるけどね(笑)
今回発見したんだけど、朝の横丁って東南アジアの下町っぽい
独特な匂いと疲れたような建物、人もまばらで
あ~、これだ
だから横丁が好きなのかと思いました
まあ、全ての横丁に当てはまるとは思わないが、いろはと文横は
そんな気だるい感じが「ここタイ?」と思わせる
活気のある昼や、賑わってる夜じゃだめだ
ガラーンとしたちょっと物悲しい朝の感じが、滅茶苦茶ツボ!!
タイのノスタルジーを感じに、朝の横丁、オススメですよ
ってイベントの結果報告が進んでませんが
なんていうの
燃え尽きたって言うか(笑)?
mixiで「仙台お江戸くらぶ」のコミュを急遽作ったので
そっちに結果報告はしたんだけど、それ以外はまた時間を追って
よかったら見て下さい
こんな感じでした
週末に、山形に広重の美術館があるというので連れてってもらうのよ
そんなんで英気を養って、詳細は来週ということで
滅多に更新もしなければ、したと思ったら「休みます」と公言するのをはばからない
こんなブログを度々訪問してくださる皆様
本当にありがとうございます
そんな皆さまにパクチーの種をお配りしたい気持ちです
(今年のパク種の収穫、終わりました
豊作だった
)
おかげさまで盛況

浴衣の販売&着付けの「お江戸や」には、お客さんが途切れることなく
いらしてたらしい
チャリティ浴衣がなくなりそうになると、「新聞見ました」って浴衣を持ち込みしてくれた
皆さんのおかげですべての希望者に浴衣をお分けできました
そして26800円の募金もできましたよ~
振込みで寄付っていうの初めてなもんだから、なんか照れるね
ちなみに振込先は[NPO連携]GANBARO↑MIYAGI/宮城復興支援センター

あと5000円は橘寿好先生へ
もともと三味線&お琴ライブの収益だったし、先生は被災地へ対して
独自の活動をされてるんです
私が領収書持ってくの忘れて
手書きでその場で領収書発行したけど、素晴らしい出来でした

機会があればお見せしたいと思います
大変だったけど楽しくって!!
こんな楽しいの毎年やりたいッな感じでした

まあ、来年やるの決まってるけどね(笑)
今回発見したんだけど、朝の横丁って東南アジアの下町っぽい
独特な匂いと疲れたような建物、人もまばらで
あ~、これだ
だから横丁が好きなのかと思いました

まあ、全ての横丁に当てはまるとは思わないが、いろはと文横は
そんな気だるい感じが「ここタイ?」と思わせる
活気のある昼や、賑わってる夜じゃだめだ
ガラーンとしたちょっと物悲しい朝の感じが、滅茶苦茶ツボ!!
タイのノスタルジーを感じに、朝の横丁、オススメですよ

ってイベントの結果報告が進んでませんが
なんていうの
燃え尽きたって言うか(笑)?
mixiで「仙台お江戸くらぶ」のコミュを急遽作ったので
そっちに結果報告はしたんだけど、それ以外はまた時間を追って
よかったら見て下さい

週末に、山形に広重の美術館があるというので連れてってもらうのよ
そんなんで英気を養って、詳細は来週ということで
滅多に更新もしなければ、したと思ったら「休みます」と公言するのをはばからない
こんなブログを度々訪問してくださる皆様
本当にありがとうございます
そんな皆さまにパクチーの種をお配りしたい気持ちです
(今年のパク種の収穫、終わりました
豊作だった

2011年07月22日
新聞載りました&当日チラシできました

明日になっちゃった
浴衣イベント

Mくんにお願いしてた当日用のチラシもできました
大作です


Mくんは間もなく世界一周ばりの大旅行に出かけます
みんなでMくんを応援しよう

明日はいろは横丁にその日だけオープンする「お江戸や」で
浴衣着付けクラス、浴衣、着物、和小物販売が行われます
あと文化横丁「宙のまんま」で11時から6回の三味線と琴の演奏
そして横丁の雰囲気いいとこでプロカメラマンによる写真撮影会
私はこの3つのどっかにいます
皆さん、遊びにきてください

気合の入ったお仕立したばっかの笠仙の浴衣で、お出迎えします

2011年07月20日
三味線&琴演奏プログラム&着付け
いまね、このブログ
「仙台 タイ」で検索するとgoogleだったら一番上、
yahooだったら1ページ目に来るんです
そんなんで「仙台 タイ」の情報を求めにいらっしゃった方が
いたらすいません

今度の土曜日23日に開催するチャリティイベント「ゆかたあそびin横丁」
の件で連投です
でもイベントにはタイのお友達も呼んでます
着付けクラスの10時からの会場はバンタイランナーの3Fをお借りしてます
タイは私のライフワークですからして
何気にいつもタイは身近にあります
そんなタイのお友達にも是非
体験してもらいたい「三味線&お琴」

懐かしのタンちゃんの三味線初体験
今回のイベントも文化横丁宙のまんまで三味線と琴のミニライブがあるんですよ
そのプログラムがこちら
11時 子どもたちによる「とおりゃんせ」「独楽ねずみ」
12時 琴アンサンブル「ジブリのテーマ曲」「星に願いを」など
13時 琴アンサンブル「光る海」
14時 三味線合奏 1
15時 三味線アンサンブル 「六段の調」「春の色」「勧進帳」
16時 三味線合奏 2
三味線やお琴のイメージのご年配のおば様方が演奏するのではなく、
子供達から若い女子、男性陣が演奏するところも面白いと思います
この日は三社祭が一番町であるし、六魂祭ほど混まないでしょうから
浴衣のお出かけがおすすめ
23日は浴衣着て、三味線聴いて、一番町の宵祭を楽しんでくださいませ

「仙台 タイ」で検索するとgoogleだったら一番上、
yahooだったら1ページ目に来るんです
そんなんで「仙台 タイ」の情報を求めにいらっしゃった方が
いたらすいません


今度の土曜日23日に開催するチャリティイベント「ゆかたあそびin横丁」
の件で連投です
でもイベントにはタイのお友達も呼んでます
着付けクラスの10時からの会場はバンタイランナーの3Fをお借りしてます
タイは私のライフワークですからして
何気にいつもタイは身近にあります

そんなタイのお友達にも是非
体験してもらいたい「三味線&お琴」

懐かしのタンちゃんの三味線初体験
今回のイベントも文化横丁宙のまんまで三味線と琴のミニライブがあるんですよ
そのプログラムがこちら
11時 子どもたちによる「とおりゃんせ」「独楽ねずみ」
12時 琴アンサンブル「ジブリのテーマ曲」「星に願いを」など
13時 琴アンサンブル「光る海」
14時 三味線合奏 1
15時 三味線アンサンブル 「六段の調」「春の色」「勧進帳」
16時 三味線合奏 2
三味線やお琴のイメージのご年配のおば様方が演奏するのではなく、
子供達から若い女子、男性陣が演奏するところも面白いと思います

この日は三社祭が一番町であるし、六魂祭ほど混まないでしょうから

浴衣のお出かけがおすすめ
23日は浴衣着て、三味線聴いて、一番町の宵祭を楽しんでくださいませ


2011年07月13日
ボランティア募集!!
7/23(土)に開催する「ゆかたあそびin横丁」
概要は今までこのブログにも書いてきましたが
つい知り合いの河北記者さんに「やりますよ~」と
お声掛けしたら、なぜか夕刊一面記事になるという
・・・まじで
?
取材は明日なもんで
実際概要はよく分からないけど「写真も撮ります」といわれ
今日仕事帰りにエステに行くか悩んでる(笑)
というわけで、もしかしたらイベント人来ちゃうんじゃないの?って思ってる
今までのスタンスは「まあ、一回目だし(もう来年もやる気でいる)・・
今回はあんまり人来なくていいべ?」だった
まわりも「んだ」という、「早く終わらせて
飲むべし!」な感じであったが
つい浴衣が思ったより集まってないので(いまは30枚弱)
メディアの力で子供浴衣も集めたいという野望があったので
河北さんにお声がけしてみた
いえね、被災者の方をお呼びして、浴衣を着た夏の思い出が作れればいいなと
思ったんです
そこで成長の早い子供さんたちを交えた家族写真は、もっと需要があるんじゃ
ないのといわれ、だったら子供浴衣集めようよ!と思いつつ、ナッシングですよ
子供浴衣
なもので河北の夕刊さんには、そのあたりのことを語ってこようと思う
それで浴衣を募り、参加者も募ることになると思うんだが
・・募ったら来たりして
いいことなんですよ、もちろん ただ予想してなかっただけで(笑)
いまそんなにお客さん来ないでしょの推定の元、お手伝い人員は必要最低限しかいないのです
こんなんでいっぱい来ちゃったら、お手伝いの人がてんてこ舞いになる可能性がある
それは申し訳ない
だったら人員を増やすのみですわ
というわけで、
7/23復興チャリティイベント「ゆかたあそびin横丁」の
お手伝いをしてもらえませんか
あら~ちょうどそのとき暇
な方、大募集
できたら女性の方でお願いします
浴衣や和文化系スキ、国際交流スキな方たち、大歓迎
いや、特に興味ないですな方も、もちろん歓迎
被災地ボラはいけないけど、被災者の方に何かしてあげたい
という方も大歓迎でございます
ぜひともお力をお貸し下さい
お問い合わせ、お申し込みは左ツール上部にある「オーナーへメッセージ
」で
どうぞよろしくお願い致します

概要は今までこのブログにも書いてきましたが
つい知り合いの河北記者さんに「やりますよ~」と
お声掛けしたら、なぜか夕刊一面記事になるという
・・・まじで

取材は明日なもんで
実際概要はよく分からないけど「写真も撮ります」といわれ
今日仕事帰りにエステに行くか悩んでる(笑)
というわけで、もしかしたらイベント人来ちゃうんじゃないの?って思ってる
今までのスタンスは「まあ、一回目だし(もう来年もやる気でいる)・・
今回はあんまり人来なくていいべ?」だった
まわりも「んだ」という、「早く終わらせて

つい浴衣が思ったより集まってないので(いまは30枚弱)
メディアの力で子供浴衣も集めたいという野望があったので
河北さんにお声がけしてみた
いえね、被災者の方をお呼びして、浴衣を着た夏の思い出が作れればいいなと
思ったんです
そこで成長の早い子供さんたちを交えた家族写真は、もっと需要があるんじゃ
ないのといわれ、だったら子供浴衣集めようよ!と思いつつ、ナッシングですよ
子供浴衣

なもので河北の夕刊さんには、そのあたりのことを語ってこようと思う
それで浴衣を募り、参加者も募ることになると思うんだが
・・募ったら来たりして
いいことなんですよ、もちろん ただ予想してなかっただけで(笑)
いまそんなにお客さん来ないでしょの推定の元、お手伝い人員は必要最低限しかいないのです
こんなんでいっぱい来ちゃったら、お手伝いの人がてんてこ舞いになる可能性がある
それは申し訳ない
だったら人員を増やすのみですわ

というわけで、
7/23復興チャリティイベント「ゆかたあそびin横丁」の
お手伝いをしてもらえませんか

あら~ちょうどそのとき暇

できたら女性の方でお願いします
浴衣や和文化系スキ、国際交流スキな方たち、大歓迎

いや、特に興味ないですな方も、もちろん歓迎

被災地ボラはいけないけど、被災者の方に何かしてあげたい
という方も大歓迎でございます

ぜひともお力をお貸し下さい
お問い合わせ、お申し込みは左ツール上部にある「オーナーへメッセージ

どうぞよろしくお願い致します


2011年07月07日
感謝&最近の状況
感謝、であります
サッパリ更新しない
したと思ったら全然関係ない浴衣やら日本文化など
それでも昨日のアクセス数は100を超えたりして
みなさまは天使かしらww

最近タイに関して、特化したことはあまりやってないけど
それでもたまに「タイに魂を置いてきました」という方から
メッセージなどを頂くと「おお、同志!」と思います
あとうちでの集まりをしたら必ずタイ料理を忍ばせるとか

ヤムウンセンはヤムパウダーをGET、及びスライスきくらげの存在で
ますます作りやすくなりました
タイ料理を教えてくれという話もあるが、トムヤンクンにしろグリーンカレー
にしろ「これを入れたら終わり!」みたいな調味料で出来ちゃうからなあ
教えるということに当るのか?
できたら必要なのはタイやお店に通って、好きな味を覚えることだろうか
到達地点の味と、基本調理を覚えたらあとは大体でいい
私のトムヤンクンなんて、春雨いれちゃうんだから(笑)
この、うちゴハンが好評だったらしく、今後もやってきますので
そのわけ分からないタイ料理を作ってみたいという方は
次回参加してください
ちなみにたこ焼きはゲストに焼いてもらうシステムですので
タコ持参の方もお待ちしてます(笑)
サッパリ更新しない
したと思ったら全然関係ない浴衣やら日本文化など

それでも昨日のアクセス数は100を超えたりして
みなさまは天使かしらww


最近タイに関して、特化したことはあまりやってないけど
それでもたまに「タイに魂を置いてきました」という方から
メッセージなどを頂くと「おお、同志!」と思います
あとうちでの集まりをしたら必ずタイ料理を忍ばせるとか

ヤムウンセンはヤムパウダーをGET、及びスライスきくらげの存在で
ますます作りやすくなりました
タイ料理を教えてくれという話もあるが、トムヤンクンにしろグリーンカレー
にしろ「これを入れたら終わり!」みたいな調味料で出来ちゃうからなあ

教えるということに当るのか?
できたら必要なのはタイやお店に通って、好きな味を覚えることだろうか
到達地点の味と、基本調理を覚えたらあとは大体でいい
私のトムヤンクンなんて、春雨いれちゃうんだから(笑)
この、うちゴハンが好評だったらしく、今後もやってきますので
そのわけ分からないタイ料理を作ってみたいという方は
次回参加してください
ちなみにたこ焼きはゲストに焼いてもらうシステムですので
タコ持参の方もお待ちしてます(笑)

2011年06月30日
外国の方々に深く感謝
今回の震災で、こんなに世界各国の方々が
日本に心を寄せてくれてるとは思いませんでした
本当に嬉しかった
そして過去に震災のあった国、経済援助を受けてた国々が
みんな口々に「日本がしてきてくれた事へのお礼だ」
っても言ってくれる
こういうふうに感謝の連鎖が続くのっていい
だから私も今回のイベントで
感謝の気持ちを表したいと思うの
感謝してても表現しないと通じないし
せめてものおもてなしだけど
外国の方に日本の情緒を楽しむ機会を持ってもらう
浴衣だって高いと思われてるから買わないでしょ
(新品だって1980円で1セット買えるんだけど)
浴衣の着付けが難しいと思われてるでしょ
(1時間練習すれば誰でもできると思う)
ましてや三味線やお琴なんて、聴く機会ないと思ってる
(これは正しい うちのお師匠さんだからカフェでミニライブ
したりしてるけど、普通は敷居が高くて窮屈そう)
そして眠たくなる演奏を聴かされると思ってる
(・・選曲による笑!? お師匠さんの選曲は若い人向けなので
外国の人も楽しめると思います)
ヨコチョウ?what's that?
(日本情緒溢れる横丁 店舗が長屋みたいに繋がってるの
長屋ってなにって?江戸時代の都市部で一般的だった建築システムで・・って
あ~、もう実際見て伝統的な長屋スタイル風を体感してもらったほうが早い笑)
って感じでこの日イベントに来てもらえたら
日本文化再発見できると思うのです
外国の方は着つけクラスか着付けが無料
浴衣と帯はリサイクルものだけど各500円で売ってる
500円だったらもう着ないと思っても、浴衣はおうちでガウンかわりとか
帯はテーブルセンターにでも使ったら惜しくないじゃない
もともと外国の方に和文化を体験してもらう機会を作るのは好きだったけど
今回は震災の「ありがとう」の気持ちも込めたい
できたら被災地で泥かきしてくれた人たち
わざわざ外国から来て、日本のために汗を流してくれた人たちに
こういう形で感謝の気持ちを伝えられるといいんだけど
あとタイレストランのバンタイランナのママさん率いるタイ人留学生チームが
被災地で炊き出しやってたと聞いた
少なくても2回
「なにかやらなきゃ」って思ってる日本人は多い、私も含めて
それなのに外国から来て、さらっと被災地ボラやってるタイ人の皆さんに頭が下がる
せめて感謝の気持ちは伝えたい
よかったら浴衣を着て、この仙台で楽しい思い出を作っていって欲しい
震災があって大変な思いをしたと思うけど、それでも仙台に来て
よかったと思って欲しい
ゆかたあそびin横丁

日本に心を寄せてくれてるとは思いませんでした
本当に嬉しかった

そして過去に震災のあった国、経済援助を受けてた国々が
みんな口々に「日本がしてきてくれた事へのお礼だ」
っても言ってくれる
こういうふうに感謝の連鎖が続くのっていい

だから私も今回のイベントで
感謝の気持ちを表したいと思うの
感謝してても表現しないと通じないし
せめてものおもてなしだけど
外国の方に日本の情緒を楽しむ機会を持ってもらう

浴衣だって高いと思われてるから買わないでしょ
(新品だって1980円で1セット買えるんだけど)
浴衣の着付けが難しいと思われてるでしょ
(1時間練習すれば誰でもできると思う)
ましてや三味線やお琴なんて、聴く機会ないと思ってる
(これは正しい うちのお師匠さんだからカフェでミニライブ
したりしてるけど、普通は敷居が高くて窮屈そう)
そして眠たくなる演奏を聴かされると思ってる
(・・選曲による笑!? お師匠さんの選曲は若い人向けなので
外国の人も楽しめると思います)
ヨコチョウ?what's that?
(日本情緒溢れる横丁 店舗が長屋みたいに繋がってるの
長屋ってなにって?江戸時代の都市部で一般的だった建築システムで・・って
あ~、もう実際見て伝統的な長屋スタイル風を体感してもらったほうが早い笑)
って感じでこの日イベントに来てもらえたら
日本文化再発見できると思うのです

外国の方は着つけクラスか着付けが無料
浴衣と帯はリサイクルものだけど各500円で売ってる
500円だったらもう着ないと思っても、浴衣はおうちでガウンかわりとか
帯はテーブルセンターにでも使ったら惜しくないじゃない
もともと外国の方に和文化を体験してもらう機会を作るのは好きだったけど
今回は震災の「ありがとう」の気持ちも込めたい
できたら被災地で泥かきしてくれた人たち
わざわざ外国から来て、日本のために汗を流してくれた人たちに
こういう形で感謝の気持ちを伝えられるといいんだけど
あとタイレストランのバンタイランナのママさん率いるタイ人留学生チームが
被災地で炊き出しやってたと聞いた

少なくても2回
「なにかやらなきゃ」って思ってる日本人は多い、私も含めて
それなのに外国から来て、さらっと被災地ボラやってるタイ人の皆さんに頭が下がる
せめて感謝の気持ちは伝えたい

よかったら浴衣を着て、この仙台で楽しい思い出を作っていって欲しい
震災があって大変な思いをしたと思うけど、それでも仙台に来て
よかったと思って欲しい
ゆかたあそびin横丁

2011年06月29日
和文化で復興イベントなのです

ゆかたあそびin横丁
やっとできました~~
7/23の復興チャリティイベントのチラシですッ

なんで浴衣?
タイじゃないの?
って人もいるかもしれないんですが、私、和文化系も好きなんでした

そしてなんでチャリティするにも和文化系のイベントなの?ってのは
まあ、去年も横丁で浴衣着付けクラスしたから
ではなくて(笑)
今回の震災で冷静で、ぶれない、緊急時なのに他人を思いやれる
そんな日本人の気質って全世界から絶賛されたじゃないですか
私達は当たり前のことだったけど、評価されて初めて分かったというか
そういう強さと優しさ、「日本人」であることが誇り
その誇りを胸に、力を合わせてこれからの復興を乗り切っていきたい
そこで改めて日本文化にひたって「日本人度」を上げましょうよ、と
浴衣着たり、三味線聴いたりね
そうやってるうちに「震災なんか負けない」って実感できたらいいなって
だって江戸の時代からしょっちゅう大規模の火事があって、住むとこもなくなった
大空襲でもあたり一面焼け野原からのスタートだった
そういうとこから、私たちのご先祖さまは始めてきたんだもん
私たちのDNAが覚えてる
大丈夫だよって

それを思い出そう
7/23(土)10:00~
着付けクラス1時間500円
着付けのみ、貸し出し浴衣、浴衣、帯本体(中古)500円
三味線&お琴ミニライブ500円
安いでしょ?これも気軽に体験してほちいという金額設定なんです
しかもちゃりてぃなんで、経費を除いて義捐金になります

浴衣も三味線よりも

という方は夜の打ち上げだけ参加してくれてもOK!
そんときワンコインでも募金してくれたら嬉しい

詳細はまた追ってUPしていきますね

そりゃもう、しつこいくらい(笑)
2010年07月09日
浴衣を着よう♪
私の仙台お江戸らいふを見て、河北夕刊記者さんよりメールをいただく・・
ナカユミ、河北夕刊さんデビューらしいっす


実はこの前お誕生日で
まあ、最近はとりたててという気が減ってきたが(笑)
タイ友からいただいたメッセージで
「新たなナカユミ伝説の始まりですね」って・・
いやあ、うまいんだからあ

そんなそんな・・でもアリガトウ
と思っていたんですが「新聞記事になる」にはびっくり
記事の内容は「浴衣着つけクラス」なんです
ワタシのやってるクラスって気楽で、まず楽しいのが一番
タイ人留学生さんを交えたりして国際交流もやってます
そんなブログの内容を見て、お話させていただいて
「是非2回目を取材させていただきたい」って・・
嬉しくてですね・・
親に関係各所、河北のネット事業部さんにまで報告
仲のいい留学生さんにも声がけ
みんなで新聞デビューしよう
うふふふふ 楽しみ~
はいいんだけど
「日本人の着付けを受ける人が少ない
あと2人くらいいたらなあ・・」
というわけで
7/17(土)PM3:00~PM5:00 会費2000円で
浴衣着つけクラスやりますので、ゼヒご参加くださいマセ
今年は浴衣でお出かけしよう!!
お申し込みはオーナーメール
で!
アナタのご参加をお待ちしてます
ナカユミ、河北夕刊さんデビューらしいっす



実はこの前お誕生日で
まあ、最近はとりたててという気が減ってきたが(笑)

タイ友からいただいたメッセージで
「新たなナカユミ伝説の始まりですね」って・・
いやあ、うまいんだからあ


そんなそんな・・でもアリガトウ

と思っていたんですが「新聞記事になる」にはびっくり

記事の内容は「浴衣着つけクラス」なんです
ワタシのやってるクラスって気楽で、まず楽しいのが一番
タイ人留学生さんを交えたりして国際交流もやってます
そんなブログの内容を見て、お話させていただいて
「是非2回目を取材させていただきたい」って・・
嬉しくてですね・・
親に関係各所、河北のネット事業部さんにまで報告

仲のいい留学生さんにも声がけ
みんなで新聞デビューしよう


はいいんだけど
「日本人の着付けを受ける人が少ない

あと2人くらいいたらなあ・・」
というわけで
7/17(土)PM3:00~PM5:00 会費2000円で
浴衣着つけクラスやりますので、ゼヒご参加くださいマセ

今年は浴衣でお出かけしよう!!
お申し込みはオーナーメール

アナタのご参加をお待ちしてます

2010年01月20日
ジャッキーさんと骨董市
タイ友飲み会のあとは「いつものところ」
それは国分町凱旋門ビル8階の『Jacqui's(ジャッキーズ)』
バーのママはジャッキーさん
出身はオーストラリア、でも日本語は完璧
それどころか面白&毒舌トークで抱腹絶倒!!
一時のニューハーフブーム時には「国分町のジャッキー」は
伝説になったという話も。


そんなジャッキーさんと東照宮の骨董市に行ってきました
見てね
仙台お江戸くらぶ「ジャッキーさんと骨董市」

にほんブログ村

にほんブログ村
それは国分町凱旋門ビル8階の『Jacqui's(ジャッキーズ)』
バーのママはジャッキーさん
出身はオーストラリア、でも日本語は完璧
それどころか面白&毒舌トークで抱腹絶倒!!
一時のニューハーフブーム時には「国分町のジャッキー」は
伝説になったという話も。









そんなジャッキーさんと東照宮の骨董市に行ってきました
見てね


にほんブログ村

にほんブログ村
2010年01月14日
コミュ「仙台お江戸くらぶ」発足
サワニーさんが今年の初詣にキモノを着ました
見てネ
仙台お江戸くらぶ
今回は派手めのキモノにしたの
顔立ちがはっきりしてるから、きっと似合うと思って
やっぱりBINGOでした
青葉神社のお神輿関係の人と青葉神社に
行ったので、宮司さんとお話&記念撮影も出来ました
だって宮司さんて片倉小十郎さんの子孫なのよ~~
政宗公を祀る青葉神社の宮司さんが片倉小十郎さんの子孫
ってちょっと歴史のロマンでしょ~

って私、ご存知の方も多いかもしれませんが
タイ好きの日本好き
勝手に日本文化啓蒙活動をやってたら
「実は私も興味があった」という人達が出てきてくれました
それならそういう方たちとコミュを作って
タイ以外にもいろいろ楽しんでしまいましょうっていう意図デス
今やってるのは
キモノ部活動(初心者の人も着付けの先生いるからOK!)
骨董市オフ会(ジャッキーさんと行ってました
)
お神輿担ぎ隊(青葉神社青龍会さんあってこそです)
三味線/邦楽部(実はやってみると楽しい
)
国際交流部(日本人より外国の人のほうが熱心だったりする 自然に国際交流できます)
まずは見てネ
仙台お江戸くらぶ

「各々方、見てくだされ!」
日刊タイ奉行

にほんブログ村

にほんブログ村
見てネ

今回は派手めのキモノにしたの
顔立ちがはっきりしてるから、きっと似合うと思って
やっぱりBINGOでした

青葉神社のお神輿関係の人と青葉神社に
行ったので、宮司さんとお話&記念撮影も出来ました

だって宮司さんて片倉小十郎さんの子孫なのよ~~
政宗公を祀る青葉神社の宮司さんが片倉小十郎さんの子孫
ってちょっと歴史のロマンでしょ~


って私、ご存知の方も多いかもしれませんが
タイ好きの日本好き

勝手に日本文化啓蒙活動をやってたら
「実は私も興味があった」という人達が出てきてくれました
それならそういう方たちとコミュを作って
タイ以外にもいろいろ楽しんでしまいましょうっていう意図デス
今やってるのは







まずは見てネ


「各々方、見てくだされ!」
日刊タイ奉行

にほんブログ村

にほんブログ村
2009年11月17日
タイのお友達とお出かけしよう
仙台お江戸らいふhttp://flat.kahoku.co.jp/u/nakayumi
というブログで「知らないけど好きだから」のノリで(笑)
「和」をテーマになんかいろいろやっとります
でもね
どんどん自分の得意分野が移行していく予感がしますよ(笑)
我ながらそんなことだろうと思ってましたよ
というわけで今週の仙台お江戸らいふにはhttp://flat.kahoku.co.jp/u/nakayumi
サバイサバイのサワニーさんが着物姿で登場してます
あっちのブログのテーマは「和ビギナーが気軽に和を楽しむ」だからね
ビギナーに日本人も外国人もないっていうか
イヤイヤ、ネタがなくなった訳じゃないよ(笑)
「和」がメインだけど、そこには「国際交流」とか「タイ」「英語」「旅行」とか
どんどんワタシの好きな得意分野が流入するね、確実に(笑)
そんなわけで日本人も外国人も気軽に一緒に和を楽しもうがコンセプト
「仙台お江戸らいふ」の実働部隊「仙台お江戸くらぶ」
1回目が「サバイサバイで着物を着てみよう」がただいまUP中
http://flat.kahoku.co.jp/u/nakayumi
2回目は11/22(日曜日)
「お洒落カフェでコーヒー飲みながら三味線を聴こう」

場所は上杉シンガポールナイト=星港夜=
ワタシの三味線のお師匠さんのお弟子さんの演奏なので
¥800でお茶とお菓子付きで気軽でしょ~
一緒に行くのは東北大学留学生のタイから来ているタンさん
日本語も話せるけど英語が得意
だからタイ語や英語が得意な人、三味線や琴を聴いてみたい人
タイ人のお友達が欲しい人いたら
ウエルカム
興味のあるひとは
してね

にほんブログ村

にほんブログ村
というブログで「知らないけど好きだから」のノリで(笑)
「和」をテーマになんかいろいろやっとります
でもね
どんどん自分の得意分野が移行していく予感がしますよ(笑)
我ながらそんなことだろうと思ってましたよ

というわけで今週の仙台お江戸らいふにはhttp://flat.kahoku.co.jp/u/nakayumi
サバイサバイのサワニーさんが着物姿で登場してます
あっちのブログのテーマは「和ビギナーが気軽に和を楽しむ」だからね
ビギナーに日本人も外国人もないっていうか
イヤイヤ、ネタがなくなった訳じゃないよ(笑)
「和」がメインだけど、そこには「国際交流」とか「タイ」「英語」「旅行」とか
どんどんワタシの好きな得意分野が流入するね、確実に(笑)
そんなわけで日本人も外国人も気軽に一緒に和を楽しもうがコンセプト
「仙台お江戸らいふ」の実働部隊「仙台お江戸くらぶ」
1回目が「サバイサバイで着物を着てみよう」がただいまUP中
http://flat.kahoku.co.jp/u/nakayumi
2回目は11/22(日曜日)
「お洒落カフェでコーヒー飲みながら三味線を聴こう」

場所は上杉シンガポールナイト=星港夜=
ワタシの三味線のお師匠さんのお弟子さんの演奏なので
¥800でお茶とお菓子付きで気軽でしょ~
一緒に行くのは東北大学留学生のタイから来ているタンさん
日本語も話せるけど英語が得意
だからタイ語や英語が得意な人、三味線や琴を聴いてみたい人
タイ人のお友達が欲しい人いたら
ウエルカム

興味のあるひとは



にほんブログ村

にほんブログ村