2009年05月25日
パクチーの花が咲いたよ

ちょっと色が悪いんですけど

パクチーの花が咲きました
あとは結実するばっかりで、茎は木のように、
葉ももう食べても美味しくなくなりました
だったら早々に刈り取って、プランターを空けて
次のハーブやら野菜の種まきや苗の植え替えしようと思って
用意はしているのです
でもなんかいじらしか

ここまでくると
種までとって見届けようか
しかし
買ってきてたしし唐が、ポット苗のまま花を咲かせました
これもまたいじらしか

早く広いプランターに植え替えしたい
もう一個プランターを買ってくればいい話なんですが・・
でもうちのベランダは
既に鉢植え天国


にほんブログ村

2009年05月22日
タイカレーの作り方

タイカレーは簡単なの
このペーストさえあれば
カレーペーストはいろんな会社で出してるけど
よく見かけるのがコレで、よく使うのもコレ

仙台だと明治屋さんにつかさやさんに、やまやさんと・・
輸入食品を扱うお店にはほぼ置いてあります
高くても2-300円と思った
一緒にココナッツミルク一缶も買ってほしい
ナンプラーっていう調味料もできたらオネガイ

あとは冷蔵庫の中のお野菜と相談だけど
もし一緒に買うなら
ナス
ピーマン
本シメジ
たけのこ
とかがメジャー
あとは鶏肉

作り方
①ペーストをサラダ油でいためて、香りを出す
②お肉、野菜と切った材料を投入(ピーマンは最後に入れても(`・ω・´)イイ)
③炒まったら、ココナツ缶を鍋にあける
④あけた缶一杯分の水も鍋に投入してしばし煮る
⑤ナンプラーと砂糖で味の調整
私は砂糖は入れないけど、タイ人の味覚はいつでもどこでも砂糖らしい
⑥出来上がり

簡単です
煮込むとか必要ないです
下手に煮込むとココナッツミルクが分離しちゃう
さすが南国の食べ物、
暑いから調理時間が短い
お試し下さい


にほんブログ村

2009年05月21日
パクチー栽培

パクチーです
コリアンダーとかシャンツァイともいうハーブです
うちのベランダ栽培でこんなに大きく育ってくれました

憧れの「食べても食べても減らない

1日一回は食卓にパクチーが!
一年草なのでもうそろそろ花が咲いて終わります
今後の収穫のために根こそぎ抜いて冷凍かな

空いたプランターに種まきまき
今度はバジルとトマトも参戦!
バジルといってもイタリアン風にオリーブオイルで調理されるわけではなく、
(たまにはするけど)
カーオ・バット・バイ・ガパオという鶏肉のバジルかけご飯が
食べたい私

いつかは作ろうとタイの調味料
山ほどあるんだけど・・
なんか使い方が分かりません

こうやってるうちに消費期限が切れそうです・・
どうしたらいいんでしょう


にほんブログ村

2009年05月20日
15万の年金でノンビリ過ごす楽園暮らし

仙台チェンマイロングステイの会
http://www.mni.ne.jp/~sunhilles/
という会が仙台にあるそうです
ロングスティとは老後物価の安い国で、悠々自適に暮らしましょうがコンセプト
主催者は72歳の仙台在住の方で、ボランティアでロングスティに興味のある方に
説明会、下見ツアーなどを主催されており
若々しく意欲的に人生を謳歌されている様子で羨ましい

私もロングスティしたい
おばあちゃんになっても
「ちょっとタイ行ってきますよ~」とかいいつつ
成田空港をスーツケース持ってコロコロ
これはその「仙台チェンマイロングステイの会」HPに載ってたエッセーデス

都内新宿は歌舞伎町の「さくら通り」を抜けて「職安通り」へ歩く。
私が毎週金曜日に向かう先はタイ語学校である。
いくいくはタイに身を置くつもり、何故にタイかと問われるが、
いずれは迎える老いを考えてのことである。
年金制度も当てにならないと言うし老人医療もお寒い限り。
何より不安定な浮き草稼業。
野垂れ死には覚悟の上と言うは易いが実行はハードである。
となればちまちまと貯金を取り崩しつつ無事ベットで息絶える日を
待つのみだが、これも楽しくない。
それに嫌いな言葉の最たるものが「質素」「倹約」である。
さぁどうする、そこでひらめいたのが「よっしゃタイで暮らそう」である。
円の価値がタイでは大凡3倍で使えると聞くが、
何度かかの地を訪れた実感では3倍以上、時には5倍6倍だと思う。
ならば円をバーツに変換して豊かに暮らせばいいのではあるまいか。
食べ物も大丈夫、暑さも湿気も気にならず風土が肌に合うのか空港に降り立ったとたん、
心身がゆるゆるとほどけていく。
何もこの息しているだけでお金が出ていく東京にしがみついていることもあるまい・・
そうだ その通り!
日本の老後に不安を持たない人はいないと思うし
こういう選択肢もアリだと思うワ


にほんブログ村

2009年05月19日
文化横丁で一杯♪ 一番星まつり

東京ではタイフェス、仙台の街中では青葉まつりが行われている頃
文化横丁もゆるく楽しそうにおまつりが行われていたようだ
その名も「一番星まつり」

残念ながらこの入り口のみで
このお祭りを探検することは出来なかったんだけど
どうやらあの「八仙」前にテーブルが出されて
賑々しくやってる感じ
きっと他の店舗でも各々の店先で飲み食いできるようになってたのか
赤提灯がぶら下げられなんとも雰囲気がいいではありませんか
最近文化横丁、行ってみたいお店が増えました
でも路地のお店ってハコが小さいから「満席です」って断られる率高いの
「なつかし屋」とか気になるんだけどな

古き良き、そして新しい文化横丁です
こういうお祭りも大歓迎


にほんブログ村
おかげ様で仙台部門10位



2009年05月18日
タイフェス 今度は名古屋!

先週末の東京のタイフェス、大繁盛だったようです
代々木公園でタイ料理の屋台がでて
ビアシンやら飲みながら
ヨーキー・プレーボーイ、Mr.Z、Sweet Vacation、I-Nam (有名らしい)
とかなんとかいうタイ芸能人ステージを堪能する
・・いいですねえ

毎年動員数は30万人以上を越えるそうで
今年も日曜は雨降りながら
それなりの集客をしてたみたい
今月末は名古屋だっていうし
(今月初めは広島でもあった)
そろそろ仙台でもやってみたらいいんじゃない
タイフェスin仙台

勾当台公園辺り、もしくは錦町公園とか
先週末の仙台は青葉まつりでした!

雨降って残念・・
ちょっと歴オタ気味のナカユミは
武者行列をとても楽しみにしていたのですが・・
しかしすずめ踊りのお囃子を聞くと
お祭り大好きDNAを呼び覚まされる

以前、すずめ踊りをやっていたので
見ているとつい手が「8の字」してしまいます
募集している祭連さんいたら入れてください!
宜しくお願いします


にほんブログ村

2009年05月15日
仙台国際センター
仙台国際センターというところがあります
青葉城址の青葉山のふもと
会議場とか催事に使われてるイメージだけど
「国際」と名前が付いているだけに
仙台市民が国際交流を気軽に楽しめるコーナーもあります
その名も「交流コーナー」 そのままだった
在仙外国人よろず相談所だったり
各国の言葉で書いてある雑誌や、本の閲覧と貸し出ししてたり
無料インターネットとかあるので
そこにいると
「あっ仙台って結構外国の方いるのね」と実感します
その中でも伝言板コーナーが充実
「売ります・買います」
「お友達になってください」
「エクスチェンジレッスンパートナー募集」などあります

このエクスチェンジレッスンというのは
「お互いの言語を教えあいましょう」というのが目的
だから例えば韓国語を習いたい日本人と、日本語を習いたい韓国人が
素人同士、お友達になりながら言語もだけど
文化や習慣なんかも教えあいましょう的な感じで
みんな思い思いの張り紙を張ってます
韓国ブームの頃、
「韓国語教えて」っていう張り紙、多かったな(笑)
ちなみに私もよく立ち寄ります
ここの張り紙見て
帰国するフランス人から棚を300円、掃除機を1000円で買いました
外国の方が自国に帰られる場合、家財を一掃していかないといけないので
最後は叩き売り
みたいな金額で売る場合がある
中古で買いたい場合、結構穴場かも

にほんブログ村

青葉城址の青葉山のふもと

会議場とか催事に使われてるイメージだけど
「国際」と名前が付いているだけに
仙台市民が国際交流を気軽に楽しめるコーナーもあります
その名も「交流コーナー」 そのままだった

在仙外国人よろず相談所だったり
各国の言葉で書いてある雑誌や、本の閲覧と貸し出ししてたり
無料インターネットとかあるので
そこにいると
「あっ仙台って結構外国の方いるのね」と実感します
その中でも伝言板コーナーが充実
「売ります・買います」
「お友達になってください」
「エクスチェンジレッスンパートナー募集」などあります

このエクスチェンジレッスンというのは
「お互いの言語を教えあいましょう」というのが目的
だから例えば韓国語を習いたい日本人と、日本語を習いたい韓国人が
素人同士、お友達になりながら言語もだけど
文化や習慣なんかも教えあいましょう的な感じで
みんな思い思いの張り紙を張ってます
韓国ブームの頃、
「韓国語教えて」っていう張り紙、多かったな(笑)
ちなみに私もよく立ち寄ります
ここの張り紙見て
帰国するフランス人から棚を300円、掃除機を1000円で買いました
外国の方が自国に帰られる場合、家財を一掃していかないといけないので
最後は叩き売り

中古で買いたい場合、結構穴場かも


にほんブログ村

2009年05月14日
サワニーさんのタイ語教室
ナカユミはかねてからタイ語を習いたいと思っていたんだけど、なかなか縁がなかった
仙台にある某タイ語教室に通おうかと思ったけど
初心者クラスの時間が合わなかったり
月4回で月謝1万以上はきつい月があったり
しかし「サバイサバイ」の店長さんのサワニーさんが
タイ語を1時間1000円くらいで
レストランの空き時間(3~5時)に教えてくれるというではないですか
天使のような人だ


3人以上からということなので
タイ語レッスン参加者募集
します
人数が集まり次第、サワニーさんの都合のいい時間に
随時開講といった感じでしょうか
そのあたりの感じはマイペンライでいきたいと思います
タイ語を勉強して旅行に行きたい方はもちろん、タイの情報を知りたい人や
タイ仲間を増やしたい方はぜひ参加してください
お勉強が終わったらタイ料理を食べて、シンハビールで乾杯しましょう
興味のある方はぜひご連絡下さい~

にほんブログ村

仙台にある某タイ語教室に通おうかと思ったけど
初心者クラスの時間が合わなかったり
月4回で月謝1万以上はきつい月があったり

しかし「サバイサバイ」の店長さんのサワニーさんが
タイ語を1時間1000円くらいで
レストランの空き時間(3~5時)に教えてくれるというではないですか
天使のような人だ



3人以上からということなので


人数が集まり次第、サワニーさんの都合のいい時間に
随時開講といった感じでしょうか
そのあたりの感じはマイペンライでいきたいと思います

タイ語を勉強して旅行に行きたい方はもちろん、タイの情報を知りたい人や
タイ仲間を増やしたい方はぜひ参加してください

お勉強が終わったらタイ料理を食べて、シンハビールで乾杯しましょう

興味のある方はぜひご連絡下さい~


にほんブログ村

2009年05月13日
仙台のタイ好きサンにこのお店!
青葉区木町通りにあるタイ料理屋さん
「サバイサバイ」はご存知ですか?
http://r.tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4003235/
ちょっと外観に驚く(笑)
味もだけど、外観や雰囲気も相当本場っぽい(笑)

お料理も美味しいし、安いし、店長さんのサワニーさん(サイドバーに写真アリ)も
とってもフレンドリー
「パクチーが大好き。家で栽培しているくらいスキ」といったら、別皿でパクチーを追加してくれました 優しい
お食事場所は二箇所に別れていて、表のプレハブの屋台風な感じと
奥にはちゃんと本格レストランがあるので、その日の気分でチョイス

私はあえて表の屋台風な感じがスキ
日本はすべてに綺麗で、整いすぎて、画一化して面白くないナーと思うときがあります
だからたまにタイに行って道路の横っちょの屋台でご飯たべたりしてるときに
自分が異国にいることを、改めて感じさせてくれる非現実さが楽しいし
なんかその地に生きている人たちのパワーをもらったような気になる
そういうタイの郷愁も感じさせてくれるところがいい~

にほんブログ村

「サバイサバイ」はご存知ですか?
http://r.tabelog.com/miyagi/A0401/A040101/4003235/
ちょっと外観に驚く(笑)
味もだけど、外観や雰囲気も相当本場っぽい(笑)

お料理も美味しいし、安いし、店長さんのサワニーさん(サイドバーに写真アリ)も
とってもフレンドリー

「パクチーが大好き。家で栽培しているくらいスキ」といったら、別皿でパクチーを追加してくれました 優しい

お食事場所は二箇所に別れていて、表のプレハブの屋台風な感じと
奥にはちゃんと本格レストランがあるので、その日の気分でチョイス


私はあえて表の屋台風な感じがスキ

日本はすべてに綺麗で、整いすぎて、画一化して面白くないナーと思うときがあります
だからたまにタイに行って道路の横っちょの屋台でご飯たべたりしてるときに
自分が異国にいることを、改めて感じさせてくれる非現実さが楽しいし
なんかその地に生きている人たちのパワーをもらったような気になる

そういうタイの郷愁も感じさせてくれるところがいい~

にほんブログ村

2009年05月12日
今年もタイフェスがやってきた!
日本最大のタイイベント「タイフェスティバル」が今年もやってくる!
東京は代々木ですが
http://www.thaifestival.net/index.html


少し早めに出陣してビニールシートで場所を確保します。
午前中に行かなければいい場所は取れません。
11時だと遅いかもしれません。
年々人の数が増え続けているのでココで失敗すると大変です。
当日はタイ料理にお金を惜しむことなく注ぎ込みます。
夕方以降になるとお気に入りのシンハービールが売り切れる事があるため、3時を超えてからビールを買う場合は気持ち多めに買ったりします。
※年々お店の方も多めに仕込んでいるようですので売り切れないかもしれません。
タイ料理ですが、 辛い物好きの方は、やはりグリーンカレーやヤムウンセン(辛い春雨サラダ)などをオススメします。 有名なトムヤンクンも美味しいです。
しかしせっかくのタイフェスなので普段聞きなれない珍しいタイ料理を選択するのも面白いです。
辛いのが苦手な人にはタイの焼きそば「パッタイ」をオススメします。
ほとんどの料理は店によって微妙に味が違うので何度でも楽しめます。
(余談ですが私は辛いものが苦手なのでパッタイは手放せませんw)
一通りぶらりと食べて一息ついた後はショッピングです・・・
・・・という模範的なタイフェスの楽しみ方が
公式HPに載っており、ますます行きたくなりました
でも東京での開催日は仙台で「青葉まつり」があるし
仙台人としては
このお祭り対決、仙台に軍配を
すずめ踊りも楽しみにしてるのデス
いつか仙台でもタイフェスやってほしい!

にほんブログ村

東京は代々木ですが
http://www.thaifestival.net/index.html


少し早めに出陣してビニールシートで場所を確保します。
午前中に行かなければいい場所は取れません。
11時だと遅いかもしれません。
年々人の数が増え続けているのでココで失敗すると大変です。
当日はタイ料理にお金を惜しむことなく注ぎ込みます。
夕方以降になるとお気に入りのシンハービールが売り切れる事があるため、3時を超えてからビールを買う場合は気持ち多めに買ったりします。
※年々お店の方も多めに仕込んでいるようですので売り切れないかもしれません。
タイ料理ですが、 辛い物好きの方は、やはりグリーンカレーやヤムウンセン(辛い春雨サラダ)などをオススメします。 有名なトムヤンクンも美味しいです。
しかしせっかくのタイフェスなので普段聞きなれない珍しいタイ料理を選択するのも面白いです。
辛いのが苦手な人にはタイの焼きそば「パッタイ」をオススメします。
ほとんどの料理は店によって微妙に味が違うので何度でも楽しめます。
(余談ですが私は辛いものが苦手なのでパッタイは手放せませんw)
一通りぶらりと食べて一息ついた後はショッピングです・・・
・・・という模範的なタイフェスの楽しみ方が
公式HPに載っており、ますます行きたくなりました

でも東京での開催日は仙台で「青葉まつり」があるし

仙台人としては
このお祭り対決、仙台に軍配を

すずめ踊りも楽しみにしてるのデス

いつか仙台でもタイフェスやってほしい!

にほんブログ村
