2011年02月04日
今年の抱負
ふらっとというサイトで「仙台お江戸らいふ」っていうブログかいてます
一応連載なんで
「気分が乗らないので、サーセーン
」なんて一週間休み!というわけにもいかず
火曜日がUPの日なので、「和」に関するネタを月曜日に
むりやり探して「間に合った・・」とかやってることも
でもこれのために、いつもだったら「行こうかな?どっしよっかな」
というイベントにも、カメラを携えてゼッタイ行く
とかやってると、コーナーが始まって1年半
振り返るとなかなか楽しかったりする
蔵王まで仙台真田氏の講演を聴きに行ったり
藤崎まで名古屋からの武将隊を見に行ったり
やっぱりいってよかった
それでもネタがなくなると


塩竃の寿司と日本酒、ウメ~
と
この前のタイ友さんちでやったお誕生日会の個人的な感想を載せたり

兎年ですね~
なんてうちのウサギさんを出したりして
しのいでいます(笑)
なにを言いたいかというと、今年はもうちょっと「和」に関することも
やっていきたいわ~~
ネタに困らないくらい(笑)
まずはまったくもってあやしい着物の着つけをおさらいするところから
「和」好きな方、着物に興味のある方がいたら仲良くしてください
あとは最近タイに限らず、「旅好き」のお仲間が増えてきたので
ここを強化して行きタイ
やっぱりタイも好きだけど、海外旅行自体が好きなの!
という人は多いのでは
私もタイに行き着くまで、アメリカバカ(とにかく好き)時代があり
ハンパな留学や苦労したワーホリ時代、
ヨーロッパをユーレイルパスで旅し、やっぱりアジアが性に合うと気づく
まで
いろんな変遷があり、各国に旅立つ皆さんを応援したい気持ちがある
つい皆さんに「何カ国行ったの?」と聞いちゃうんだけど二桁の人も多く、
もしくは「海外初めてなんですけどドコいいですか?」とか聞かれると
なんかテンション上がるわ~~
それでついついどこでも「タイがいいよ
」って絶賛してるらしく
「来月2名でタイに行きたいのでプロデュースしてください」との依頼が
楽しいよね
自分だったらやっすいとこ泊まってるけど、ホントはこういうとこも
いいなあ~っていうホテルをオススメしたり
毎回安い夜中着便だけど、ホントは夕方着がいいのよのフライトを
オススメしたり
擬似旅行プランニングしてる感じ
自分は当分行けないけどさあ~
こんなコースで廻ったら
なんて人事ながら楽しい!
というわけで今年の抱負は
もう少し「和」がんばろうかな
タイもだけど、世界の旅人飲み会楽しい
タイ旅行プランニング、任せて
一応連載なんで
「気分が乗らないので、サーセーン

火曜日がUPの日なので、「和」に関するネタを月曜日に
むりやり探して「間に合った・・」とかやってることも
でもこれのために、いつもだったら「行こうかな?どっしよっかな」
というイベントにも、カメラを携えてゼッタイ行く

とかやってると、コーナーが始まって1年半
振り返るとなかなか楽しかったりする
蔵王まで仙台真田氏の講演を聴きに行ったり
藤崎まで名古屋からの武将隊を見に行ったり
やっぱりいってよかった

それでもネタがなくなると


塩竃の寿司と日本酒、ウメ~

この前のタイ友さんちでやったお誕生日会の個人的な感想を載せたり
兎年ですね~
なんてうちのウサギさんを出したりして
しのいでいます(笑)
なにを言いたいかというと、今年はもうちょっと「和」に関することも
やっていきたいわ~~
ネタに困らないくらい(笑)
まずはまったくもってあやしい着物の着つけをおさらいするところから

「和」好きな方、着物に興味のある方がいたら仲良くしてください

あとは最近タイに限らず、「旅好き」のお仲間が増えてきたので
ここを強化して行きタイ

やっぱりタイも好きだけど、海外旅行自体が好きなの!
という人は多いのでは
私もタイに行き着くまで、アメリカバカ(とにかく好き)時代があり
ハンパな留学や苦労したワーホリ時代、
ヨーロッパをユーレイルパスで旅し、やっぱりアジアが性に合うと気づく

いろんな変遷があり、各国に旅立つ皆さんを応援したい気持ちがある
つい皆さんに「何カ国行ったの?」と聞いちゃうんだけど二桁の人も多く、
もしくは「海外初めてなんですけどドコいいですか?」とか聞かれると
なんかテンション上がるわ~~

それでついついどこでも「タイがいいよ

「来月2名でタイに行きたいのでプロデュースしてください」との依頼が

楽しいよね

自分だったらやっすいとこ泊まってるけど、ホントはこういうとこも
いいなあ~っていうホテルをオススメしたり
毎回安い夜中着便だけど、ホントは夕方着がいいのよのフライトを
オススメしたり
擬似旅行プランニングしてる感じ

自分は当分行けないけどさあ~
こんなコースで廻ったら

というわけで今年の抱負は




2010年10月22日
十三人の刺客
ふらっとの日替わりブログコレクション火/和ってとこの転載
役所広司さん主演でヴェネチア映画祭の出品作品になったり
何かと前評判の高かった時代劇映画「十三人の刺客」を
先日観て参りました。
*ネタバレ御免!
平たく言えば「勧善懲悪」、
悪いお殿様をみんなでやっつけろ!がストーリーでは
ありますが、その「悪」の部分をやっつけたからと言って
はい、ハッピーエンド!とは言い切れないこの時代を生きた
熱い漢たちの生き様がすさまじく・・。
久しぶりに映画が終わっても、場内が明るくなるまで
席を立つことはできませんでした。
その悪いお殿様は将軍の弟という絶対権力を持ち、
「自分の狂気を自覚して持て余す」確信犯の殺人鬼のような
人だったのです。
「こんな気分一つで人を殺めてしまうバカ殿に国を任せられない!」
と危機感を持った老中がバカ殿暗殺を決意、
そして命をうけた役所さん率いる刺客軍団13人が明石藩士200名に
立ち向かうお話であります。

この映画を観て「武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり」
という言葉を思い出しました。
天下泰平の江戸の世に生まれ
しかし「武士」として生まれてしまったジレンマからか・・
「死」の選択に躊躇がないと思いました。
お殿様暗殺に命を賭ける刺客軍団は「正義」のため、
主君を守る明石藩士は「忠義」のため、
とにかく立ち位置は違っても「武士」として生き、死んでいく
皆さんが熱いんです。
自分の思いをまっすぐにしか貫けない不器用さが
愛おしくもあり、痛々しくもある。
思いに「命を賭ける」壮絶さ・・
言葉にできません。
ところでこの映画の「バカ殿」はsmapの稲垣ゴローさん。
なかなかどうして「権力を持ってしまった極悪非道の殺人鬼」役が
はまってます。
それ以外にも「龍馬伝」の高杉役の伊勢谷さん、
セクスィー部長の沢村さんなど
旬な役者さんたちが、熱い漢を演じてます。
興味のある方は、是非「映画館で」ご覧になることをオススメします!
*****
これからも
「桜田門外の変」
「大江戸りびんぐでっど」
「大奥」
とお江戸な映画が目白押し
うふふ
役所広司さん主演でヴェネチア映画祭の出品作品になったり
何かと前評判の高かった時代劇映画「十三人の刺客」を
先日観て参りました。
*ネタバレ御免!
平たく言えば「勧善懲悪」、
悪いお殿様をみんなでやっつけろ!がストーリーでは
ありますが、その「悪」の部分をやっつけたからと言って
はい、ハッピーエンド!とは言い切れないこの時代を生きた
熱い漢たちの生き様がすさまじく・・。
久しぶりに映画が終わっても、場内が明るくなるまで
席を立つことはできませんでした。
その悪いお殿様は将軍の弟という絶対権力を持ち、
「自分の狂気を自覚して持て余す」確信犯の殺人鬼のような
人だったのです。
「こんな気分一つで人を殺めてしまうバカ殿に国を任せられない!」
と危機感を持った老中がバカ殿暗殺を決意、
そして命をうけた役所さん率いる刺客軍団13人が明石藩士200名に
立ち向かうお話であります。

この映画を観て「武士道と云ふは死ぬ事と見付けたり」
という言葉を思い出しました。
天下泰平の江戸の世に生まれ
しかし「武士」として生まれてしまったジレンマからか・・
「死」の選択に躊躇がないと思いました。
お殿様暗殺に命を賭ける刺客軍団は「正義」のため、
主君を守る明石藩士は「忠義」のため、
とにかく立ち位置は違っても「武士」として生き、死んでいく
皆さんが熱いんです。
自分の思いをまっすぐにしか貫けない不器用さが
愛おしくもあり、痛々しくもある。
思いに「命を賭ける」壮絶さ・・
言葉にできません。
ところでこの映画の「バカ殿」はsmapの稲垣ゴローさん。
なかなかどうして「権力を持ってしまった極悪非道の殺人鬼」役が
はまってます。
それ以外にも「龍馬伝」の高杉役の伊勢谷さん、
セクスィー部長の沢村さんなど
旬な役者さんたちが、熱い漢を演じてます。
興味のある方は、是非「映画館で」ご覧になることをオススメします!
*****
これからも
「桜田門外の変」
「大江戸りびんぐでっど」
「大奥」
とお江戸な映画が目白押し

うふふ
2010年10月12日
名刺代わりに・・
タイフェスの日にちが決まりました
来年の6月19日(日曜日)です
サワニーさんとNさんたちと亘理の「国際まつり」を見に行ったり
仙台でタイに関係する活動をされてる方たちと連絡を取ったり
なんとなく6月に向けてチョコチョコやってます
基本は「お祭り」ですので、いろんな方に楽しんで参加して
もらえればいいなと思ってます
それで私も今後いろんな方と出会う機会が増えそうですので
名刺代わりに、タイ以外に関することも発信していきます
・・タイフェスに向けて更新数を増やすための
苦肉の策ともいう(笑)!?
今回はふらっとで書いてる
幕末志士の恋愛事情
ブロコレというコーナーに火曜日担当で書いてて、比較的マジメに書いてますので
たまにこっちにも載せます
幕末好きの方はタイフェスへゼヒともお越し下さい!ナカユミをお呼び下さい!
幕末を語りましょう
ちなみに歴史上で好きな人物は「吉田松陰先生」です
アナタは
!?
幕末志士の恋愛事情
「知れば迷い 知らねば迷わぬ 恋の道」
色っぽいですね。
これは新撰組、鬼の副長といわれた土方歳三さんが
読んだ句とされています。

150年前から男子の考えていることは同じ・・
と言えなくもないですが、今の平成男子と決定的に違うところは
土方さんが新撰組という治安警察、または暗殺集団として
血なまぐさいお仕事をされていたこと。
自分たちが信じる正義のためとは思いつつも、
敵対する反対勢力に斬ったり斬られたりと
心の休まる暇はなかったのではと思いますが
そんな時でもしっかり「恋の道」に迷ったりされてたんでしょう。
明日の命も分からぬ身で
刹那で儚く、だからこそ激しい恋だったのかも・・。

「龍馬伝」の高杉さんbyNHK
「三千世界の鴉を殺し、ぬしと朝寝をしてみたい」
さんぜんせかいのからすをころし、ぬしとあさねがしてみたい
これは新撰組と敵対する攘夷派長州藩の高杉晋作さんの句。
朝を告げる象徴である鳥が鳴き始めると
あなたと離れなくてはいけないのが惜しくて、
あなたとこのままゆっくり寝続けることが出来るなら
そんないまいましいカラスなんか
いっそ殺してしまおう
「君とモーニングコーヒーを」どころの
話じゃなかったわけ(笑)!
攘夷派、開国派、そして倒幕と国は大揺れに揺れ、
自分の反対勢力に狙われて
いつ、命を落とすかわからない。
そんな殺伐とした日常を送っていたにもかかわらず
土方さんも高杉さんも好きな人の前では
一男子だったのだなと感じます。
環境や時代が変わっても
人が人を想う男女の恋愛事情は変わりませんね

高杉さん役の伊勢谷さん、カッコイイ~~
来年の6月19日(日曜日)です

サワニーさんとNさんたちと亘理の「国際まつり」を見に行ったり
仙台でタイに関係する活動をされてる方たちと連絡を取ったり
なんとなく6月に向けてチョコチョコやってます
基本は「お祭り」ですので、いろんな方に楽しんで参加して
もらえればいいなと思ってます
それで私も今後いろんな方と出会う機会が増えそうですので
名刺代わりに、タイ以外に関することも発信していきます

・・タイフェスに向けて更新数を増やすための
苦肉の策ともいう(笑)!?
今回はふらっとで書いてる
幕末志士の恋愛事情
ブロコレというコーナーに火曜日担当で書いてて、比較的マジメに書いてますので
たまにこっちにも載せます
幕末好きの方はタイフェスへゼヒともお越し下さい!ナカユミをお呼び下さい!
幕末を語りましょう

ちなみに歴史上で好きな人物は「吉田松陰先生」です

アナタは

幕末志士の恋愛事情
「知れば迷い 知らねば迷わぬ 恋の道」
色っぽいですね。
これは新撰組、鬼の副長といわれた土方歳三さんが
読んだ句とされています。

150年前から男子の考えていることは同じ・・
と言えなくもないですが、今の平成男子と決定的に違うところは
土方さんが新撰組という治安警察、または暗殺集団として
血なまぐさいお仕事をされていたこと。
自分たちが信じる正義のためとは思いつつも、
敵対する反対勢力に斬ったり斬られたりと
心の休まる暇はなかったのではと思いますが
そんな時でもしっかり「恋の道」に迷ったりされてたんでしょう。
明日の命も分からぬ身で
刹那で儚く、だからこそ激しい恋だったのかも・・。

「龍馬伝」の高杉さんbyNHK
「三千世界の鴉を殺し、ぬしと朝寝をしてみたい」
さんぜんせかいのからすをころし、ぬしとあさねがしてみたい
これは新撰組と敵対する攘夷派長州藩の高杉晋作さんの句。
朝を告げる象徴である鳥が鳴き始めると
あなたと離れなくてはいけないのが惜しくて、
あなたとこのままゆっくり寝続けることが出来るなら
そんないまいましいカラスなんか
いっそ殺してしまおう
「君とモーニングコーヒーを」どころの
話じゃなかったわけ(笑)!
攘夷派、開国派、そして倒幕と国は大揺れに揺れ、
自分の反対勢力に狙われて
いつ、命を落とすかわからない。
そんな殺伐とした日常を送っていたにもかかわらず
土方さんも高杉さんも好きな人の前では
一男子だったのだなと感じます。
環境や時代が変わっても
人が人を想う男女の恋愛事情は変わりませんね



高杉さん役の伊勢谷さん、カッコイイ~~
2009年10月20日
ナカユミがブロコレデビュー♪
ブロコレデビュー?
ハテ、なんのこと?
っていった感じなんですが

「ふらっと」というサイトがありまして
そこの「日替わりブログコレクション」略して「ブロコレ」
というコーナーで
毎週火曜日担当で一年間
「仙台お江戸らいふ」というブログを書くことになりました
http://flat.kahoku.co.jp/index/
曜日毎にテーマがあり
私は「和」
自分で選んだテーマなものの
「和」に詳しいわけじゃありません
本当に「和」に携わってらっしゃる方は
先祖代々、継承されてたり
小さい頃からお稽古されていたりと
既に伝統文化が生活の一部になられていると思いますが
私はただ好きなだけ
キモノを着たり
歌舞伎や浮世絵に三味線は楽しい
多少「歴女」の自覚もある
(好きなのは幕末だけど)
そんな「好きだったらやってみようよ」
「ナカユミでもできるくらいだから誰でもできるさ!」
がコンセプトです
「和」を綴るって言ったって
実際はBASARAの政宗公が知事選のCMに出てるとか
「アンティークキモノをこんなに安く買いました」とか
「来年の大河ドラマは、福山さんだから見ましょう」とか
「お気楽な」と前フリがつく「和」です

河北新報がやってるサイトなので
そのうち朝刊に広告が載るんだって・・
ウチも河北にしないとダメだな(笑)
まずはこのサイトを見てね http://flat.kahoku.co.jp/index/
そして「日替わりブログコレクション」よお
コメントも残してくれたら嬉しいデス
ちなみに本名で載ってます
だって他の曜日の人が本名なんだモン・・
ちなみに他の曜日の人はライターが本業とか
元新聞記者とかいうのよ~
ナカユミ、ビビッてます(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
ハテ、なんのこと?
っていった感じなんですが


「ふらっと」というサイトがありまして
そこの「日替わりブログコレクション」略して「ブロコレ」
というコーナーで
毎週火曜日担当で一年間
「仙台お江戸らいふ」というブログを書くことになりました
http://flat.kahoku.co.jp/index/
曜日毎にテーマがあり
私は「和」
自分で選んだテーマなものの
「和」に詳しいわけじゃありません

本当に「和」に携わってらっしゃる方は
先祖代々、継承されてたり
小さい頃からお稽古されていたりと
既に伝統文化が生活の一部になられていると思いますが
私はただ好きなだけ

キモノを着たり
歌舞伎や浮世絵に三味線は楽しい
多少「歴女」の自覚もある
(好きなのは幕末だけど)
そんな「好きだったらやってみようよ」
「ナカユミでもできるくらいだから誰でもできるさ!」
がコンセプトです
「和」を綴るって言ったって
実際はBASARAの政宗公が知事選のCMに出てるとか
「アンティークキモノをこんなに安く買いました」とか
「来年の大河ドラマは、福山さんだから見ましょう」とか
「お気楽な」と前フリがつく「和」です

河北新報がやってるサイトなので
そのうち朝刊に広告が載るんだって・・
ウチも河北にしないとダメだな(笑)
まずはこのサイトを見てね http://flat.kahoku.co.jp/index/
そして「日替わりブログコレクション」よお

コメントも残してくれたら嬉しいデス

ちなみに本名で載ってます
だって他の曜日の人が本名なんだモン・・
ちなみに他の曜日の人はライターが本業とか
元新聞記者とかいうのよ~
ナカユミ、ビビッてます(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
2009年07月10日
タイも好きだけど、歌舞伎も好き♪
タイ好きでタイをライフワークにしているナカユミの
もう一つの好物
それはお江戸関連なのです


昨日も行っちゃった
松竹大歌舞伎巡業
「義経千本桜」

片岡仁左衛門さん、素敵~
今回座った席がたまたま「大向こう」さんの席
(役者さんの登場、退場、そして見得を切るときなどに声をかける人ですね)
右から左から「松嶋屋!」の掛け声
(仁左衛門さんの屋号は松嶋屋ですよ~)
ウワー素敵
私も掛けたい!
でも基本女性はダメなんですって
そして実際掛けるにも、素人がむやみやたらと
するものではないと、伝わってくるものがあります~
今回歌舞伎観劇は初めてでありましたが
イヤホンガイドで話の進行も
役者さんの着物の所作はキレイだし
なにしろ昔の時代劇ドラマ「絵島生島」で拝見してたときから
素敵
とお慕いしてた片岡仁左衛門さんの舞台で
大満足の歌舞伎デビューになりました
こうなったらもっと観たいわ~
歌舞伎座がなくなる前にも観ておきたいし
また巡業は来るだろうし
ということは
「仙台の江戸好き必見!」パクリ(笑)
特に歌舞伎、浮世絵、着物!
いや、まじで好きな方いたら
ご一報下さいマセね

にほんブログ村

もう一つの好物
それはお江戸関連なのです



昨日も行っちゃった
松竹大歌舞伎巡業



片岡仁左衛門さん、素敵~

今回座った席がたまたま「大向こう」さんの席
(役者さんの登場、退場、そして見得を切るときなどに声をかける人ですね)
右から左から「松嶋屋!」の掛け声
(仁左衛門さんの屋号は松嶋屋ですよ~)
ウワー素敵
私も掛けたい!
でも基本女性はダメなんですって
そして実際掛けるにも、素人がむやみやたらと
するものではないと、伝わってくるものがあります~

今回歌舞伎観劇は初めてでありましたが
イヤホンガイドで話の進行も

役者さんの着物の所作はキレイだし
なにしろ昔の時代劇ドラマ「絵島生島」で拝見してたときから
素敵

大満足の歌舞伎デビューになりました
こうなったらもっと観たいわ~
歌舞伎座がなくなる前にも観ておきたいし
また巡業は来るだろうし
ということは
「仙台の江戸好き必見!」パクリ(笑)
特に歌舞伎、浮世絵、着物!
いや、まじで好きな方いたら
ご一報下さいマセね


にほんブログ村
